執拗な既成史観の否定と勇み足の結論 ― 呉座勇一『戦争の日本中世史』(評価・B−)

 

戦争の日本中世史: 「下剋上」は本当にあったのか (新潮選書)

戦争の日本中世史: 「下剋上」は本当にあったのか (新潮選書)

 

戦後の「階級闘争」史観を否定すべく、様々な史料で検証した労作。
足利将軍の失策を、現代日本になぞらえた結論には大いに疑問。
 

 『「下剋上」は本当にあったのか』という副題から、戦国時代を連想する人が多いと思うが、日本史における中世とは戦国大名の登場を持って終わる。
 本書で多く紙面を割いているのは、鎌倉末期から室町初期に至る「南北朝」時代の実態だ。
 現代の若者にとって、南北朝時代は、戦国時代や幕末に比べて、なじみがうすいのではないか。理由のひとつは、主役であるはずの足利尊氏の政治姿勢の一貫性の無さであろう。おかげで、「攻めやすく守りがたい」古都・京都は四度の攻略を受けることになる。従来の史家の中には「足利尊氏には躁鬱の気質があった」と結論づける者も少なくない。朝鮮戦争におけるスターリンの決断を「老いぼれていたから不可解なのだ」と思考放棄するのと同じである。
 本書では、戦後の日本史研究は「階級闘争」史観ありきで論じられていると指摘する。その典型的例が、南北朝時代の「悪党」の位置づけである。本来、これは字句どおりの意味であるのに、今の日本史では「南北朝時代の悪党」に特別性を与えている。
 これらを否定するために、著者は膨大な史料を提示して実証している。巻末に参考文献が載っているが、そのほとんどが2000年以降の刊行物であることが驚きだ。
 また、当時の戦術を語るうえで、クラウゼヴィッツや大モルトケ、さらにはゲバラ戦争論を引き合いにしているのが興味深い。日本史学はえてして、これら西洋の戦術思想に背をむけるが、本書の著者はそうではない。
 ただし、そのために、本書は非常に読むのに疲れる。「いつ決起するのか? 今でしょう!」や「倍返しだ!」などの最新の流行語も散りばめられているが、徹底した既存史観の否定という主題のために、軽く読んで理解できるものではない。
 そもそも、史観とは、歴史を人間の頭脳でわかりやすく理解するための知恵である。本書は既存の「階級闘争」史観を否定するものの、かわりの史観を提示することはない。例えば、鎌倉幕府の滅亡の理由については「わからない」の一言ですませてしまう。それは、歴史学者としては誠実な姿勢であろうが、本の著者としてはどうだろうか。
 

 そして、本書の最大の問題は終章にある。南北朝統一で保たれた平和は、六代将軍足利義教の強硬な政治姿勢により崩れて、後の応仁の乱を招くことになるのだが、その史実を現代日本の「積極的平和主義」の批判に用いるのはどうであろう。
 著者が本書を書いた動機が、この終章にあるのは間違いないが、ここまであからさまに書く必要はないのではないかと感じる。
 特に、「ネット右翼」に言及する部分は、読んでてゲンナリする。ネット右翼とは「声」であって「人」ではないのだから、説得しても無駄ではないだろうか。ネット上では彼らの過激な意見があふれているが、彼らが数年にわたって同じ発言をしているわけではない。本書でも引き合いに出された小林よしのりだって、今ではアイドルオタクではないか。
 そのような「ネット右翼」という現象に対して、室町時代を通じて批判することは、きわめて不毛であろう。彼らの過激さの背景には、歴史観の単純さにあるのだから、より直接的な言葉で批判せねばならないだろう。例えば、日本軍兵士の命をかけた玉砕攻撃を、米軍は「きわめて戦術的価値のない集団自殺」と合理的に報告していたとか。
 それに、平和の尊さを訴えるならば、室町時代よりも江戸時代のほうが、はるかに説得力がある。むろん、欧米知識人の多くは、江戸時代初期から明治元年に至るまで、幕府による執拗なキリシタン弾圧があったことを知っているので、日本人がその魅力を訴えても、彼らの心を動かすことはできないだろう。
 本書は労作だと感じるが、読後感は徒労感に満ちた一冊である。
 

 

【本書を読んだ動機】

 

 2014年3月30日の読売新聞で紹介されていたのが購入のきっかけである。
 僕が興味を持ったのは戦国時代の民衆についてであった。戦国時代を舞台にした歴史小説を読むことはあっても、その背景についてはくわしく知らなかった。最近、織田信長関連の物語が多い印象を受けるが、それらが歴史の実態をとらえたものであるか疑問だった。なぜ、織田信長のような存在が生まれたのか。それを知るためには、当時の人々がどのように考え、どのように生きたのかを学ばなければならないはずだ、と。
 ところが、前述したように、本書では戦国時代を取り扱わない。高校で日本史を選択し、数少ない得意科目であったはずの僕だが、「日本の中世」には戦国時代も含まれると思い込んでいたのである。織豊政権の確立から近世が始まると勘違いしていたのだ。
 ただ、それで本書を読む意欲が削がれたわけではない。戦国時代の「下剋上」を知るためには、南北朝時代からさかのぼって知ったほうが良いのは言うまでもない。もし、新聞書評を読まなければ、本書のような南北朝時代を中心に描いた著書を手にする機会はなかっただろう。
 

【本書を読了するまでの先入観】

 

 南北朝時代について、僕はあまり思い入れを持たない。何しろ『太平記』すらまともに読んだことがないのだ。
 この南北朝時代に対する無知は、僕だけのことではないと考える。戦前日本の最大のヒーローといえば、南朝に味方した楠木正成だが、敗戦後、南朝を正当化する歴史観が否定されるにともない、楠木正成の位置づけも低下する。「大楠公」といっても、誰のことを指すのかわからない人が、現代では一般的ではないだろうか。
 アニメやマンガでも取り上げられることが多い幕末や戦国時代に比べて、南北朝時代を題材にした作品は少ない。特に、天皇崇拝の象徴とされた楠木正成の存在感を欠いてしまうと、足利尊氏・直義の壮絶な兄弟喧嘩が表に出てしまい、読者の共感が持てなくなる。高師直を加えた室町幕府の内紛については、どうも歴史小説に不可欠な爽快さがない。
 もしかすると、感情過多な女性作家(性差別表現だが)の手にかかれば、南北朝時代を魅力的に描くことはできるかもしれないと考えたりする。その場合、本書の著者が嫌う「足利尊氏には躁鬱の気質がある」という偏見を助長させる結果を招くだろうけれども、現在の「信長一辺倒」よりは教養的な物語が生まれるはずだ。足利義詮・直冬兄弟を主人公にすれば、かなりドロドロとした面白いものになるんじゃないかと思う。歴女の皆さん、がんばってください!
 

【本書の展開について】

 

 日本史における中世とは、保元・平治の乱平氏の台頭から始まるが、本書で最初に取り上げるのは、鎌倉期の「元寇」からである。
 第一章では、その「元寇」の一度目の襲来である「文永の役」を取り上げている。一般的に「文永の役」は、一騎打ちなどの古風の戦術を用いた鎌倉武士は、モンゴル軍の組織戦術に圧倒されるものの、「神風」が吹いてモンゴル軍は撤退したとするが、それは史実とは著しく異なると著者はいう。
 「文永の役」を語る史料は少ない。竹崎季長の騎馬突撃で知られる『蒙古襲来絵詞』と、八幡大菩薩が霊験あらかたであることを説いた『八幡愚童訓』が現代でよく知られる史料である。ところが『八幡愚童訓』は八幡様の偉大さを知らしめるために鎌倉武士を不当におとしめた内容になっているし、竹崎季長は所領を持たない困窮武士だった。いわば、後世が真面目に語り継ぐほどの史料ではないということだ。
 竹崎一党のような小武士団をかかえていたのが、鎌倉時代の日本軍の欠点であった。ただし「文永の役」でモンゴル軍を迎え撃ったのは、郎党の寄せ集めではない。例えば、やぶれかぶれの突撃に失敗し、たちまち負傷した竹崎季長を救ったのは、百余騎を従えた肥前白石通泰であったという。
 つまり、竹崎季長は一騎打ちをしなければならないほど切迫した理由があったし、それが鎌倉武士の一般的な戦術ではなかったということだ。
 なお、本書では次の「弘安の役」についての記述はない。そんなものは、高校の日本史で習っておけ、ということか。
 

 第二章では「悪党・楠木正成」が登場する。もともと、楠木正成は忠臣として江戸時代の講談でも人気のあった人物だが、明治になると「南朝を正統とする」決定がなされ、その象徴として持ち上げられるようになった。現在の東京でも皇居の入口に銅像があり、上野公園の西郷隆盛像・靖国神社大村益次郎像とともに、東京三大銅像の一つとされている。
 しかし、その楠木正成が鎌倉末期に「悪党」として記されていた史料が発見されると、日本史学者の間で評価が二転三転する。そして、戦後には「悪党は時代の変革者として大衆に支持されていた」という考えが生まれる。悪党は時代の主体者であり、鎌倉幕府の滅亡の原因の一つであるとされたのだ。
 ゆえに、鎌倉末期から南北朝内乱を「悪党の時代」とする史家が少なくない。ところが、冷静に史料を分析すれば、悪党は悪党にすぎず、時代の主役でないことがわかると本書は指摘する。
 いずれにせよ「悪党」が歴史の表舞台で語られるようになった要因として、中世の荘園制度のゆらぎがあるのは事実であるし、楠木正成の山岳ゲリラ戦が鎌倉幕府の脆弱さを知らしめた影響力があったことも間違いないであろう。
 ただ、鎌倉幕府滅亡の理由を「分からない」と言い切る本書に歴史ファンは素直にうなずけるかどうか。「悪党」が後の「一揆」につながったとする既存史観のほうが、現代人にはわかりやすい。「悪党の時代」のほうがロマンがあって良いと素人の僕は思う。
 

 第三章から第六章は、60年続いた南北朝内乱の時代を描く。これほど長い期間にわたって天皇が並立した時代は類を見ないのだが、その多くは内紛ばかりで読んでてゲンナリする。
 本書で印象的なのは、その内乱記に「長子相続」が「分割相続」になったという指摘だ。日本史の教科書では、もともと武士は男女問わず分割相続であったが、鎌倉末期には長子相続が一般的になったと教えている。ところが、北朝南朝とわかれて戦う内乱が続くと、武士たちは家の存続を第一と考えるようになった。もし、兄弟で相続していれば、南朝が勝っても、北朝が勝っても、家が滅びることはない。そんな武士たちの苦心が、このエピソードからもうかがえる。
 この南北朝内乱は最終的に「対話」によって収束することになる。これをまとめた三代将軍足利義満といえば、稀代の権力者として後世に知られるが、その平和は多くの妥協の上に成り立ったことが指摘されている。
 

 そして、問題の終章である。このような対話による妥協の末の平和に異を唱えたのが、六代将軍足利義教である。将軍の権力集中をねらった彼は、結果として赤松満祐に暗殺される(嘉吉の乱)ことになるのだが、それを「戦後レジームからの脱却を目指したため」とするのはどうであろう。あからさますぎやしないか。
 本書では、この「戦後レジーム」という語句がウンザリするほど出てくる。なにしろ章題になっているぐらいである。だが、現代日本の「戦後レジーム」と南北朝統一後の「戦後レジーム」とはあまりにも異なっているので、著者の言葉に素直にうなずく読者はいるまい。
 現代日本の「集団的自衛権」についても、第一に米国との外交問題があるわけで、嘉吉の乱応仁の乱を教訓としたところで解決の糸口が見出せるとは思えない。思考のヒントとして、軽く匂わせる程度にとどまらせるべきではなかったか。
 

【評価とその理由】

 

 終章をのぞけば、きわめて労作であるものの、既存の史観に勝る面白さを提示していない残念さがある。著者にすれば「そんなものは歴史学ではない」と言うだろうが、否定ばかりで新鮮さがないのは読んでいて疲れる。学術書ではないのだから、面白さは重要である。
 問題の終章については、勇み足であったというほかない。ネット右翼の過激な論調を憂う気持ちはわかるけれども、彼らを冷静にさせるために本書は適切ではない。ツイッターネット右翼に冷静になれとツイートしたところで、彼らにフォローされていなければ、その声は届かない。「人」でなく「声」であるのだから、不都合な史実を直視するような分別あるネット右翼なんて存在しない。その怒りはもっと建設的なことに向けるべきではないだろうか。
 

 個人的に、南北朝時代という、自分の知らない時代の人々を垣間見ることができた収穫はあった。評価はB−。
 

戦争の日本中世史: 「下剋上」は本当にあったのか (新潮選書)

戦争の日本中世史: 「下剋上」は本当にあったのか (新潮選書)