そして、創価大学衛星だけが残った ー 1年前より悲惨な結果の小型相乗り副衛星

 
20100527120114.jpg
H2Aロケット17号機搭載図(引用元:http://www.youtube.com/watch?v=7_6HOqBkP2o
 
 5月21日に打ち上げられた「H2Aロケット17号機」には、金星探査機「あかつき」、ソーラーセイル実証機(宇宙ヨット)「イカロス」のほかに、4基の相乗り小型衛星が搭載されていた。
 

名称 大きさ 所属
しんえん
(UNITEC-1)
 35cm立方   大学宇宙工学コンソーシアム 
WASEDA-SAT2  10cm立方   早稲田大学 
ハヤト
(K-SAT)
 10cm立方   鹿児島大学 
Negai☆"  10cm立方   創価大学 

 
 しかし、打ち上げから一週間たたぬうちに、創価大学の「Negai☆」をのぞき、早くも電波受信不能な状態に陥っている。
http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010052601000740.html
 
【追記】
 鹿児島大学の小型衛星「ハヤト」の電波受信には成功したようです!
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20100602-OYT1T00848.htm
 
 
 このような相乗り小型衛星の搭載は、今回が初めてのプロジェクトではない。
 
 2009年1月23日に打ち上げられた「H2Aロケット15号機」にも、8基の相乗り小型衛星が搭載されていた。
 うち6基が、大学や民間企業が開発したものだったが、半数以上の4基にトラブルが発生している。
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090730-OYT1T00684.htm
 
 これらのトラブルに関しては、ロケットの打ち上げならびに分離に原因があったわけではない。
 JAXA公式サイトでは、今回の5月21日打ち上げの際の、相乗り衛星分離映像が公開されている。
 
20100527120115.jpg
http://www.jaxa.jp/countdown/f17/live/missionphoto_j.html
 
 運用失敗の原因は、JAXAにあるわけではない、ということだ。
 
 
 JAXAでは、大学や民間企業による相乗り衛星を公募している。
http://aerospacebiz.jaxa.jp/kogataeisei/ainori_index.html
 
 相乗り衛星運用の成功率は高くないが、それはH2Aロケットの精度の低さを意味するのではない。
 米国NASAが二度も失敗したソーラーセイル機の軌道投入にも、今回の打ち上げで成功させているのだ。
 
 逆にいえば、それだけ、JAXAの技術の高さと、人工衛星運用の難しさを物語っているのかもしれない。
 
 我々の生活に人工衛星は密接に関係するようになっている。
 GPSはカーナビやケータイに搭載され、人々はそれを当たり前のように使いこなしている。
 
 今回、打ち上げから一週間もたたぬうちに、4基のうち3基が電波途絶状態になってしまったが、この失敗を教訓にして、以降のプロジェクトにつなげてほしいものだ。
 創価大学の学生に「我らの衛星だけ残った。大勝利!」と言われないためにも。
 相乗り小型衛星の失敗を「H2Aロケットの信頼性の無さ」と世界に誤解されないためにも。
 
【関連エントリ】
ミク、宇宙へ! 「超電磁P」の打上げ現場レポート動画【ヘッドフォン推奨】
 「ニコニコ動画」発の相乗り衛星プロジェクト「SOMESAT」代表(の一人)超電磁Pによる「あかつき」打上げレポート動画の紹介
 
【関連リンク】
JAXA|相乗り衛星の概要
 JAXA公式サイト。今回の「H2Aロケット17号機」に搭載された相乗り衛星についての説明