『ドーナツの穴だけ残して食べる方法』大阪大学ショセキカプロジェクト(評価・B)

 

ドーナツを穴だけ残して食べる方法 越境する学問―穴からのぞく大学講義

ドーナツを穴だけ残して食べる方法 越境する学問―穴からのぞく大学講義

 

答えのない奇問に、大阪大学の教員が真面目に答えたらどうなるか?
ドーナツの穴を通じて見える、それぞれの学者の思考経路を楽しむ一冊。
 

 こんなアメリカンジョークがある。
「あまりにもお腹が減っていたので、ドーナツの穴まで食べちゃったよ」
 得意げにそんなことを言われると、思わずたずねてみたくなるものだ。
「じゃあ、ドーナツの穴だけ残して食べる方法はあるのかよ」
 この問いに答えなどない。結論からいえばこうなる。
「ドーナツの穴は食べ物ではない。ドーナツの穴は食べられない観念である。だから、その質問は成り立たない」
 それでも、インターネットでも話題となったように、このパラドックスには不思議な魅力がある。
 

 本書は大阪大学の教員がこの奇問に真面目に取り組み、執筆したものだ。いずれも、自分が研究している分野を前面に押し出した内容である。だから、自分がどの分野に向いているかを知る指標として役立つかもしれない。
 あるいは、難問面接をする担当官になった気持ちで読むのもいいだろう。このような質問で求められるのは「その質問はパラドックスである」という正論ではなく、それぞれの背景をいかして設問を分析する能力ではないだろうか。例えば、野球選手の経験談が野球を知らない人にも説得力があるように、自分の「得意分野」の応用力が難問面接では試されているのだ。
 答えのない難題が自身にふりかかることは誰にでもある。そのときに、頼りにすべきものはなにか。他者の協力を得るためには、自分にも協力できるものがなければならない。本書はそんな他者に説得力のある「得意分野」を持つ大切さを教えてくれる。
 すでに、この設問については、ネットでコピペが流布されているが、本書には簡略化される運命のコピペにはない読みごたえがある。それぞれの執筆者の思考経路をたどる楽しみは、ネットでは味わえないものだ。
 

 昨今、大学教育の意義が問われている。専門学校のような「就職養成所」となるべきだという暴論もきかれる。しかし、大学教育には「思考する持続力を鍛える」という役割がある。少子高齢社会となり、前例のない世代構造に我々は生きている。そこで問われるのは、難問から目をそむけずに考え続ける能力ではないだろうか。
 本書の編者は「大阪大学ショセキカプロジェクト」であり、大阪大学の学生が約2年かけて、企画・立案・広報・デザインを行っている。大学教育が社会で実用的ではないと指摘されることが多い昨今、様々な学部の教員に執筆を依頼した「越境学問」である本書は、大学機関という知恵をいかす可能性を感じさせるはずだ。
 

続きを読む