450年続いた日本独自の民俗宗教 ― 宮崎賢太郎『カクレキリシタンの実像』(評価・A)

 

 

厳しい弾圧のなか、民俗宗教に変容した「キリシタン」信仰とは?
現地調査に基づく、カクレ信仰の具体例を知る最良かつ最後の一冊。
 

 いま、約450年続いた日本の地方文化が消滅しようとしている。
 カクレキリシタンという民俗宗教のことだ。
 

 戦国末期から明治にかけての日本のキリシタン弾圧の犠牲者は4万人と推測されている。しかし、彼らが命をかけて守り通したものは、キリスト教の教義とはまったく異なるものだった。
 明治以降、キリスト教神父が潜伏したキリシタンと会って驚いたのは、彼らが「三位一体」をはじめとしたキリスト教の初歩的な教義すら知らなかったことだ。
 彼らの唱える「オラショ(祈祷)」はキリスト教司祭不在の潜伏期間で変容し、その意味を理解する者は誰もいなかった。寺請制度により「仏葬」が義務づけられた彼らが生み出した「二重葬」は、先祖と同じあの世に行きたいという「先祖崇拝」から作られた、キリスト教の教義にはないものだった。
 

 本書は、潜伏時代の信仰スタイルを継承する長崎・生月島への三十年余りの実地調査を通じて、カクレキリシタンの宗教行事を具体的に記している。それらは後継者不足と高齢化により、次世代に伝わることは絶望的な状況である。だから、本書の著者はカクレキリシタンの信仰を実地調査した最後の学者となるだろう。
 著者はキリスト教徒(カトリック)だが、宗教者としての見解は最終章以降にしか書かれておらず、学者の視点に徹底している。実地調査による具体例を重視した民俗学要素の強い内容だ。
 だから、本書は日本のキリスト教史を知りたい人だけでなく、日本の地方文化・民俗宗教を知りたい人にも格好の教材だろう。
 本書は「カクレキリシタン」の実像に迫った最良かつ最後の一冊となるはずだ。
 

続きを読む